暑さ指数(WBGT)などの環境測定値を遠隔で一元管理する『SisMil』7つの新機能追加でさらに便利に!4月上旬リリース
複数箇所の“指数”を、
まとめて見る。
-
-
2025.04.01お知らせ
-
2025.03.13お知らせ
-
-
-
デジタルサイネージコンテンツ
「実測版 熱中対策情報 with SisMil」環境測定し、危険な箇所からサイネージに表示
詳細を見る
3つのポイント
-
JIS規格に準拠
日本産業規格の
JIS B 7922:2023 と
JIS Z 8504:2021 に準拠 -
計測作業の省力化
複数箇所で自動計測、
無線(LoRa)で送受信 -
クラウドで一元管理
どこからでも確認可能、
分かりやすい管理画面
「SisMil(シスミル)」は、暑さ指数(WBGT※)などの環境測定値を一元管理できるクラウド型システムです。電子式WBGT指数計で温湿度を計測し、クラウドへ送信します。
「SisMil」で環境測定値を計測・管理することで
・複数箇所の危険な状況をいち早く察知
・測定値の記録による作業環境管理
ができるため、従業員や利用者の安全管理に役立ちます。
※WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature:熱中症予防を目的に、人体の熱収支(人体と外気との熱のやりとり)に大きく影響する(1)湿度、(2)日射・輻射など周辺の熱環境、(3)気温の3要素から導き出す指標。
まずは、動画でご紹介!
一般的な温湿度計での環境測定に、不安や負担を感じていませんか。
「SisMil」なら、複数箇所の温湿度を計測し、クラウドへ送信。
遠隔監視でリアルタイムにリスクを察知することで、より的確な熱中対策を行えます。
システムの概要と特長
日本産業規格の JIS B 7922:2023 と
JIS Z 8504:2021 に準拠
日本産業規格に準拠した黒球センサーを搭載
日本産業規格(JIS B 7922:2023)に基づきWBGT値を計測します。
また、作業強度などに応じたWBGT基準値(JIS Z 8504:2021)を自動設定します。
複数箇所で自動計測、
無線(LoRa)で送受信
ハードウェアの基本構成は、クラウドにデータを送信する親機(ゲートウェイ)と、温湿度、黒球温度を計測する子機(センサー)です。子機が定期的に自動計測したデータ(温湿度、黒球温度)を親機がLTEや有線LAN(Ethernet)でクラウドへ送信し、クラウドで暑さ指数(WBGT)を算出します。親機1台につき、子機30台まで接続可能で複数箇所の暑さ指数(WBGT)などの環境測定値を一元管理できます。
-
長距離でも安定したデータ通信
子機から親機への送信は、LoRa方式の無線で通信。また、その周波数は920MHz(LPWA)で、長距離間でのデータ通信が可能。中継器を増設することにより通信距離の拡張も可能です。
-
屋内外で使用できるセンサー
防塵・防雨仕様(IP43相当)で、屋外設置も可能。内蔵電池(電池交換可)で電源レス稼働できるコンパクトな測定器です。
-
LED表示で注意喚起
子機表面のLED表示により、WBGT危険度(4段階)を目視で確認できます。
※(28~31℃)及び(25~28℃)については、
それぞれ28℃以上31℃未満、25℃以上28℃未満を示しています。 -
LTEモジュール内蔵で簡単接続
親機はSIMを挿入するだけで簡単にLTE通信ができます。(当社指定SIMに限る)
どこからでも確認可能、
分かりやすい管理画面
複数箇所のWBGT値や超過の度合いを色で表示。
一定条件を超過した時点でアラートメールを自動配信し、管理者や利用者へ通知します。
- 計測場所の複数管理が可能
- 子機の設置場所ごとに「計測したWBGT」と「基準値を比較した超過度合」を色分けして表示
-
- ・JIS Z 8504:2021に対応した条件設定が可能(作業強度、熱への慣れ、着⾐の種類、フードの有無)
- ・WBGT指針は、子機ごとに選択可能(作業者/日常生活/運動に関する指針)⇒労働環境以外でも使用できる!
-
- ・
の条件設定に応じてWBGTの基準値を自動設定
- ・条件に合わせてアラートメールを配信
- ・
機能
お客様の声をカタチに!
機能追加で、さらに使いやすく、便利に
管理画面イメージ

機能詳細

通信強度を“見える化”
安定稼動を支える
親機-子機間の電波強度を3段階(弱・中・強)でSisMilクラウド上に表示。これにより遠隔監視で通信状況を把握でき、運用管理の効率化が図れます。
※CSVへの出力対応 ※親機が有線接続時には「有線」と表示

バッテリー残量を“見える化”
停止リスクを軽減
子機の電池残量を3段階(要交換・中・高)でSisMilクラウド上に表示。電池交換のタイミングをメールにてお知らせ。停止リスクを軽減します。CSV出力にも対応しているため、メンテナンス計画や定期交換スケジュールの最適化にお使いいただけます。

不快指数を“見える化”
快適な作業環境をさらにサポート
気温と湿度から求められる「蒸し暑さ」の指標である不快指数をSisMilクラウドに、「暑い・快適・寒い」を3段階表示します。暑さ指数に加えてさらに、不快指数をリアルタイムに把握することで、より快適な環境への最適な対策にお役立てください。

電源有無を自動検知、
自動モード切替でムダなく安定運用を実現
子機の電源有無を検知。電源供給がない場合、一定時間後に自動で電池モードに切り替わります。「AC電源が抜けていた!」「電池モードで設定していたつもりがACモードだった…」などのミスから運用を守ります。どの電源モードで稼働しているかは、SisMilクラウド、CSVで確認が可能です。

計測間隔も死活監視も、自在にカスタマイズ
これまで固定値(2分)だった計測間隔を2/5/10/15/30/45/60分から、死活監視も30/45/60/90/150/180分から選択できるようになりました。
※管理者権限ユーザーに限ります。

帳票出力時に、WBGT33℃以上を紫色で強調表示
環境省の「熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート」の設置を受け、SisMilの帳票ではWBGTが33℃以上の場合、紫色「熱中症警戒アラート相当」で表示します。

もっと便利に! SisMilクラウドの利便性アップ
- 親機と子機のペアリング状況をSisMilクラウド上で確認できます。
- API形式を拡充。BIツールやデジタルサイネージ等、異なるツール間での共有や操作がスムーズになりました。
オプション機能
機器や機能の追加で、
さらに広がる使い方
-
Option.1
積層表示灯を接続することで、
WBGT値の変化や危険を音や光で
センサー周囲の作業員にお知らせ -
Option.2
CO2濃度、風速などのセンサーを接続可能
-
Option.3
サイネージ表示連携が可能
-
Option.4
APIによりお客様保有システムとの連携可能
追加オプション
暑さ指数(WBGT)を用いた危険度レベルの表示で安全対策をサポート
デジタルサイネージコンテンツ「実測版 熱中対策情報 with SisMil」
暑さ指数(WBGT)情報画面イメージ(子機5台まで)
-
複数箇所の暑さ指数(WBGT)情報の同時表示
子機(センサー)5台までの暑さ指数(WBGT)を危険レベルが高い順に表示します。作業者や利用者のほか、管理者も危険な状況をいち早く察知することで、熱中対策などの安全管理にも役立ちます。
-
3つの環境に合わせた危険レベルの表示
日常生活環境・運動環境・作業環境、いずれかの基準値と実測値を比較した超過度合により危険レベルを表示します。作業環境や施設環境におけるさまざまな利用者の安全衛生管理に利用できます。
-
活動目安のテキスト表示
危険度に応じた活動目安をテキストで表示し注意喚起します。テキストは編集できるため、例えば、お子様の多い施設には平仮名にするなど、利用者に合わせた表示が可能です。
-
見やすさに配慮したデザイン設計
暑さ指数(WBGT)に応じた危険度を表示面全面の背景色、コントラストの高い文字、フェイスアイコンで表示します。背景色と文字色のコントラスト比は3 :1以上確保し弱視の方にも配慮。55 インチ以上のディスプレイで、4~5m 離れても視認しやすい文字サイズを採用しています。
暑さ指数(WBGT)情報一覧表示画面イメージ(子機6~ 30 台)
子機30 台まで一覧表示可能
子機(センサー)6~ 30 台までを最適化したサイズで一覧表示することも可能です。
危険レベルが高い場所は赤で反転し、ひと目でわかります。
工場や建設現場など、計測場所が多く、一覧で状況を把握したい場合におすすめです。
導入事例
大手ゼネコンの
建築・土木現場でも実用化
さまざまなシーンで
活用されています!
建築・土木現場、工場、学校などの運動場・体育館、スポーツイベント、
病院・介護施設、災害等避難所、農作業場など、
様々な事業分野での活用が期待され、導入が進んでいます。
仕様
ハードウェア
- | 親機(ゲートウェイ) | 子機(センサー) |
---|---|---|
本体サイズ(W×H×D) | 約125 x 155 x 40mm | 約125 x 225 x 40mm(突起部を含む) |
本体質量 | 約350g(電池含む) | 約400g(電池含む) |
使用環境範囲 | ‐10℃~60℃(AC アダプタ、電池は除く) | |
精度範囲 | - |
温度 :±0.6℃(20~50℃) 湿度 :±5%RH(30~90%RH) 黒球温度:±0.6℃(20~60℃) |
電源 | AC100V±10% 50/60Hz | |
単三 x 4本 (電池駆動は不可) |
単三×4本 (約90日間~約1年間(測定間隔により可変)) |
|
測定間隔 | - | 2/5/10/15/30/45/60分 |
暑さ指数(WBGT)表示 | - |
危険度4段階によるLED (電池駆動時は非表示) |
入力 | - | アナログ入力 2ch(0-5V) |
出力 | - | 接点出力 4ch(WBGTレベル出力用) |
防塵・防水構造 | IP43相当 | |
設置環境 | 屋内 | 屋内/屋外 |
通信方法
親機・クラウド間 | Ethernet LTE(モジュール内蔵、当社指定SIMに限る) |
---|---|
子機・親機間 | LoRa(920.6/921.4/922.2/923.0MHz) |
クラウドシステム推奨ブラウザ
パソコン | Edge、Firefox、Chrome(すべて最新版) |
---|---|
モバイル | Chrome(Android上で動作) Safari(iOS上で動作) |
よくある質問
- Qなぜ暑さ指数(WBGT)を計測する必要があるのですか?
- A人体は高湿度になるほど熱を放出しづらくなり、体内に熱がこもり熱中症リスクが高まります。
暑さ指数は、熱中症を未然に防ぐことを主目的とした指数で、気温、湿度、輻射熱を1:7:2の割合で算出します。
湿度が7割を占める暑さ指数を計測・把握する事で、より的確な熱中対策を行えます。
- Q温湿度計とは違うのですか?
- A温湿度計は気温と湿度を測りますが、SisMilはそれらに加え輻射熱(黒球温度)も測ることで、適切な暑さ指数を算出します。
- Q子機はどこに設置したらいいですか?
- A高さ110cm~150cmの箇所に設置する事が推奨されています。
- QJIS B 7922:2023とは何ですか。
- A電子式のWBGT指数計について、信頼性や精度を保つ為に制定された日本産業規格です。
精度、再現性、安定性および構造(相対湿度センサ、黒球温度計、気温センサ)に関する規定などがあります。
また、性能試験の方法と精度について定められています。
厚生労働省や気象庁などが広報している「WBGT」は、JIS B 7922:2023に準拠した測定方法で計測したものを指します。
SisMilは、JIS B 7922:2023に準拠しており、精度区分はクラス2です。
- QJIS Z 8504:2021とは何ですか。
- A
作業者の作業内容や労働環境等の条件に応じたWBGT基準値を制定した日本産業規格です。
WBGT指数計で計測した値を元にして、作業強度、熱順化、着衣の影響を加味したWBGTを計算するための規格です。
作業強度は、- 0 安静
- 1 低代謝率(軽い手作業等)
- 2 中程度代謝率(草むしり、くぎ打ち等)
- 3 高代謝率(重い材料を運ぶ、草刈等)
- 4 極高代謝率(とても激しい運動、激しくシャベルを使ったり掘ったりする等)
さらに、熱に順化しているか、着衣は何か、といった条件によって、WBGT基準値(「警戒」となるWBGT値)を変化させることができます。
お知らせ
-
2025.04.14お知らせ
2025年4月26日(土)~5月6日(火)まで大型連休に伴い休業させていただきます。
ご返答やご対応までにお時間をいただきますが、何卒ご寛容くださいますようお願い申し上げます。 -
2025.04.01プレスリリース
-
2025.03.13お知らせ
-
2024.09.03お知らせ
-
2024.04.17プレスリリース
-
2023.12.05お知らせ
-
2023.09.26お知らせ
-
2023.09.21お知らせ
-
2023.02.13お知らせ
-
2022.11.11お知らせ
-
2022.10.27お知らせ
-
2022.05.10プレスリリース