Voices
Yohei
Hattori
技術統括部
服部 洋平
入社年月日:2006年4月
技術統括部
入社年月日:2006年4月
私が所属する技術統括部は、各自が特定の得意分野を持つスペシャリスト集団なので、普段はそれぞれが個別に業務に取組んでいます。
主な業務は、先端技術に関する情報収集や研究を行い、その成果を社内に共有しながら、各部門へ技術的なサポートをすることです。また、製品や社内システムの開発にも取組んでいます。取扱うシステムは、ChatGPTの技術を活用して社内業務に活かせるシステム、建設現場での作業日報をスマートフォンから簡単に入力できるシステム、ネットワークを常に監視して不正を検出するシステムなどです。
その中で、私は開発マネジメントにも力を入れています。また、技術統括部の後輩社員への業務サポートや当社社員への資格取得の支援も行っています。さらに、単純な作業には、自動化に取組むことで、よりクリエイティブな時間を確保し、会社全体の生産性向上にも寄与しています。
時期によって業務内容は異なりますが、以下のような流れです。勤務がテレワークの日でも出社の日でも、大きな違いはありません。
1.
自分の作業内容、進捗、課題をリアルタイムで他のメンバーに共有するため、部内のコミュニケーションツールとしている「分報」をつけて、メールをチェックする
2. 先端技術の動向を調査し、部内メンバーに情報を共有する
3.
既存製品の新バージョン開発に向けて、設計書や仕様書などのドキュメントを作成する
~昼休憩~
4.
セキュリティに関する業務や、製品の新バージョンの開発ミーティングに参加する
5.
部内のマネジメント業務として、後輩社員の業務の進捗を確認し、サポートする
6. 一日の業務内容をまとめ、出勤簿をつけて終業する
常に最新技術に触れることができる!
技術統括部のミッションは、社内の技術情報を底上げすることです。そのため、最新技術の調査や部内での意見交換を積極的に行っています。活発な意見交換が行われる場でお互いが自由に意見を出し合えた時は、何とも言えないやりがいを感じます。
大きな仕事の中核に関わることができる!
お客様の大規模プロジェクトにおいて、技術マネジメントを担当しています。お客様との打合せや要件定義、プロジェクト全体の進行管理、設計、開発、キッティング、保守といった様々なフェーズで中核的な役割を担っています。大変なことも多くありますが、その分、得られるやりがいも大きいです。
日々の勉強を大切にしています。
現在は急速に技術が発展する時代なので、うかうかしているとあっという間に取り残されてしまいます。だからこそ、継続的な勉強が欠かせません。また、後輩から学ぶことが多く、キャリアを積んできたからといって、安易に現状に甘んじることはできないと、常に自分を戒めています。
また、一人ではなく、複数人で仕事を進めることを意識しています。情報を独占してしまうと、部内でノウハウが共有されず、仕事の属人化が進んでしまいます。そのため、積極的に情報共有してチーム全体で協力することを心がけています。
最近特に考えていることは、自分がこれまでに積み上げてきた経験や技術を次の世代にどう伝えていくかです。後輩社員たちが成長できるように、知識やスキルを効果的に伝える方法を模索しています
。
部内全員がそれぞれ得意分野を持ち、主体性も高いので、各自が積極的に業務に取組んでいます。仕事に対しては真剣に向き合っていますが、週に一度のコミュニケーションデイでは、カジュアルに雑談を楽しみ、堅苦しさは感じられません。
悩んでいることがあれば気軽に相談でき、また、お互いに意見を言い合えるオープンな雰囲気を作るように自分は心がけています。
社員の上下関係の垣根が低く、全体的に風通しが良い職場環境です。仕事は忙しいときもありますが、残業をするときとしないときとでメリハリのある働き方ができており、また、他のメンバーと業務の調整ができれば年次有給休暇も気軽に取得できます。
さらに、会社でe-ラーニングサービスを導入するなど、学習支援が充実しているので、学ぶ意欲のある人には積極的に知識を深めることができる環境です。努力が正当に評価される環境が整っているので、成長を実感しながら働ける充実感があります。
休日は、料理やキャンプ、バイクでのツーリングを楽しんでいます。また、映像脚本を書いていて、時々コンクールに応募することもあります。最近は新築の家を建てたばかりで、間もなく引っ越すので新居の準備に忙しくしています。
就業時間後は、テレビゲームをしたり、ウォーキングをしたり、会社が提供しているe-ラーニングサービスで勉強するなどしています。充実した時間を過ごしながら、自分の趣味やスキルを広げることに努めています。
2006年に入社後、セキュリティ対策製品「NetEvidence」の開発部署に配属され、Ver.2、Ver.3、Ver.4の開発に関わりました。この過程で、お客様の大規模プロジェクトにこの製品が採用され、第1期から第4期にわたり、メイン担当者として設計・開発・運用・保守・マネジメントに関わりました。開発期間は1年、保守運用は2年~5年程度で、通算すると10年以上にわたり継続して携わっています。現在は、第5期の設計と開発準備を進めています。
技術統括部に配属されてからは、これまでの業務に加えて、先端技術の研究や社内普及、社内の教育体制の整備、さらには技術統括部のマネジメント業務にも携わっています。また、ツールを活用した業務の自動化に取組み、各種申請や請求書処理などの業務を自動化する環境を開発し、他部門へも展開しています。
最先端技術の調査、研究と、それを製品開発に活用することに力を入れていきたいです。
DX化が進む時代において、建設現場でICTが活用されるシーンはますます増えていくと思います。ドローン、AI、画像解析など、最先端のテクノロジーを駆使して、安全で快適な、持続可能な社会の実現に貢献していきたいと考えています。
さらに、組織のマネジメントやシステム開発のサポート、業務効率化、社員全員のIT技術力の向上にも力を入れたいです。これまでに得た知識や経験を次の世代に伝えることも重要なので、しっかりと取組んでいきたいです。
「充実した人生を過ごすために主体的に行動できる人」が理想だと思います。
どんな仕事が向いているのか、自分自身の適性を見極めるのは難しいですが、どんな仕事にも前向きに取組める人であれば、自分に合った仕事を見つけられると思います。
私たちは、人生の多くの時間を仕事に費やすことになります。充実した人生を過ごすために、主体的かつ積極的に仕事を楽しめる人に入社してほしいと思っています。
オーク情報システムは、e-ラーニングサービスを導入するなど学びやすい環境を整えていますので、IT未経験の方も心配はいりません。積極的に学ぶ意欲があれば、入社時にスキルに差があっても必ず成長し、追いつくことができます。
学生のうちにいろいろなことを経験して、真剣に主体的かつ積極的に物事に取組む楽しさをぜひ体感してほしいと思います。その経験が、将来の大きな力になると思います。
※2024年11月現在