板橋 美那

Voices

Mina
Itabashi

ビジネスソリューション部 営業工事グループ

板橋 美那

入社年月日:2023年4月

Q1 部門の業務内容と、担当する業務を教えてください。

ビジネスソリューション部は、親会社である大林組をはじめ、大林グループ各社の各種業務システムの企画、コンサルティング業務や運用、保守業務を担当しています。
企画、コンサルティング業務では、お客様の「改善したい」というご要望や制度、法令改正に基づいて、業務システムの改修に向けた具体的なプランをお客様と協議しながら提案します。そして、最適な業務システムを提供することを目指しています。一方、運用、保守業務では、システムが常に正常に稼働するよう日々チェックし、また、システムトラブルや利用者からの問合せにも迅速に対応します。企画から保守までの一連の業務を担うことで、利用者の視点を大切にし、最適な業務システムを提供することが当部の大きな特徴です。
その中で、私は、大林組の工事案件情報を管理する「営業工事システム」の運用保守業務を担当しています。

Q2 1日の仕事の流れを教えてください。

始業後、最初にシステムが正常に稼働しているか、夜間処理が問題なく行われたかを確認します。その後、メールやスケジュールをチェックします。
週に2回、9時からグループの朝会に参加し、私が担当する「営業工事システム」の関係者全員が業務状況を把握し、現状の課題を確認します。
午前中は、利用者からの問合せ対応や「営業工事システム」の作業マニュアルの作成に取組みます。
午後は、グループ内の他システム担当者や他部署からの質問を受け付け、必要に応じてシステムの設計書の確認やシステムのデータを調査します。週に1回は、グループ全体で業務状況を共有するグループミーティングに参加します。また、上司から指示を受けたデータベースやSQLなどの学習課題に取組むこともあります。
もし困ったことがあれば、すぐに上司や先輩社員に相談します。テレワークの際には、Teamsを通じて相談できるため、リモートでも問題なく業務を進めています。

Q3 仕事のやりがいを教えてください。

利用者の困りごとを解決できることが一番のやりがいです。
コンサルティングや運用保守の仕事は、利用者の問題を解決することです。実際に利用者の問合せに対応し、問題を解決した際に「困っていたので本当に助かりました」と感謝の言葉をいただいたときはとても嬉しかったです。誰かの役に立っていると実感できる瞬間は、次への活力となります。
また、自分ができることが増えていくことにもやりがいを感じます。私はIT知識が全くない状態で入社したため、毎日が新しい学びの連続です。入社当初は、グループミーティングで上司や先輩社員の話が理解できなかったのですが、徐々に内容が把握できるようになり、自分の成長を実感しました。「昨日よりも今日、今日よりも明日」とできることが増えていくことは、仕事を通じての大きな喜びになっています。

Q4 日々の仕事に取組む上で心がけていること・大事にしていることは何ですか。

私が大事にしていることは、常に疑問を持つことです。例えば、定例作業を実施する際には、ただ作業をこなすのではなく、「手順書でわかりにくい部分はないか」「もっと効率的な作業方法はないか」と常に疑問のアンテナを張っています。そして、疑問をそのままにせず、上司や先輩社員に質問して、解決策を見つけるようにしています。また、同様の事例が再発しないように、その時に得た情報や知識はノートにまとめ、いつでも見返せるようにしています。

Q5 所属部署はどのような雰囲気ですか。

ビジネスソリューション部は、座席がフリーアドレスなので固定席に比べてコミュニケーションがとても取りやすい環境です。他のグループの社員と近くに座ったときには、気軽に他愛のない会話を楽しむこともあります。明るい雰囲気の中で、和気あいあいと業務に取組んでいます。

Q6 オーク情報システムの魅力は何ですか。

社員同士の距離の近さが魅力だと感じています。
会社主催の懇親会では、社長や役員も参加され、「最近の業務はどう?」と若手社員に対しても親身に接してくれます。
また、若手社員が定期的に集まるイベント「Evening Discussion」もあります。他部署の先輩や後輩と、就業時間後に交流しています。皆さんとても気さくで話しやすい方々なので、参加するのが毎回楽しみです。
役員から若手社員まで、誰とでも気軽に話せる距離感があるのは、オーク情報システムならではの魅力だと思います。

Q7 休日・長期休暇や就業時間後はどのように過ごしていますか。

長期休暇は、旅行に行くことが多いです。特にGWや夏期休暇はお休みが長いため、遠出しやすいです。休日には友人と遊びに行くことも多く、会社の同期や先輩社員と出かけることもあります。また、同期全員の仲が良く、月に1回ほど集まっています。同期は、仕事に対して似たような悩みを持つことも多いので、相談しやすく、気分転換になります。
テレワークの日は、通勤時間がなく就業時間後に余裕ができるため、その時間を資格勉強に活用しています。

Q8 5年後、10年後にはどのような自分に成長していたいですか。

5年後にはジョブローテーションを完了しているので、ジョブローテーション期間に得た経験を活かして活躍したいです。そのために、日々の業務で得た知識を、他部署でどう活かせるかを考えながら、業務に取組んでいきたいと思います。
10年後には、後輩社員から頼られるかっこいい先輩になっていたいです。後輩社員が困ったことがあれば、真っ先に「板橋さんに聞いてみよう!」と相談してもらえる存在になるために、経験と知識を深めていきたいです!

Q9 どんな人に入社してほしいですか。

主体的に行動できる人に入社してほしいです。
わからないことがあるのは当たり前なことですが、わからないことをそのままにせず、自ら進んで解決に向けて行動できる方は、私たちと一緒に成長していけると思います。

Q10 就職活動中の皆さんへメッセージをお願いします。

就職活動を進める中で、思い通りにいかないこと、周囲の人と自分を比較して不安になることがあるかもしれません。でも、就職活動は自分の将来についてじっくり考える貴重な機会です。ぜひ、自分自身のために最善の選択をしてほしいと思います。
もし、その選択の中で、オーク情報システムとのご縁があれば、私たちもとても嬉しいです!
大変だと思いますが、最後まで頑張ってください。応援しています!

※2024年11月現在

ENTRY