オーク情報システムの建設業向けソリューション
3D施工計画作成ソフト
「3D施工計画作成ソフト」は、ドローンや3Dレーザースキャナーで取得した地形の3D点群データを用いて、ダンプトラックや重機が現地ヘアクセスするための工事用仮設道路の計画を3Dで作成できるソフトです。
道路計画イメージは3Dで分かりやすく表示され、工期や費用も簡単に算出できるため、関係者とのスムーズな合意形成にも役立ちます。
2017年5月11日、株式会社大林組より「3D施工計画作成ソフト」のプレスリリースが配信されました。
工事用仮設道路計画を簡単、迅速に作成できる「3D施工計画作成ソフト」を開発
施工に必要な工事量を瞬時に算出し、計画作成業務の省力化、スピードアップに貢献
特長・効果
施工計画作成に要する時間を大幅に削減
- ソフトの構成がシンプルなため、仮設道路計画を誰でも簡単・迅速に作成
- 仮設道路の施工に必要な切盛土量、エ期、エ費の概算が可能
- 複数の道路計画案を作成し、比較検討する場合に絶大な省力化効果
現況地形に基づいた計画を作成
- ドローンや3Dレーザースキャナーで取得した3D点群データを使用するので、現況地形に基づいた計画を作成
スムーズな合意形成
- 道路計画を3D表示できるため、発注者や近隣住民などの関係者もイメージしやすく、スムーズな合意形成に役立つ
- ノートパソコン等にソフトをインストールしておくことで、発注者との打合せの場で新たな計画を立案することが可能
作成フロー
1. 3D点群データ取得
ドローンや「3Dレーザースキャナーを使い、3D点群のデータを取得
2. 線形設定
3D点群地形モデルに、工事用仮設道路を通過させたい地点をクリック
3. 詳細設定
縦断勾配、横断勾配、のり面勾配、幅員を設定することで、切土量や盛土量を自動算出
4. 計画完成
設定情報をもとに、最も効果的に施工できるルートを迅速に選定し、道路計画イメージを3Dで表示
主な用途と実績
道路工事、造成工事、橋梁工事、ダム工事、災害復旧工事などにおける、工事用仮設道路の施工計画にご利用いただけます。
実績
- 民間造成工事への試験適用(2016年)
- 仮道路工事への試験適用(2017年)
動作環境
- CIM利用機相当のスペックを有したパソコンが必要です。
- 「3D施工計画作成ソフト」は、3D点群処理システム「ScanSurveyZ」のオプション機能です。ご利用には「ScanSurveyZ」のインストールが必要です。
- お問い合わせ・ご相談はこちらまで
- デジタル事業部 営業推進部
- 03-6844-3880
- (受付時間)平日9:00~12:00/13:00~17:00
- お問い合わせフォーム
- ※「3D施工計画作成ソフト」は株式会社大林組と株式会社岩崎の共同開発製品です。
- ※このページに掲載されている製品・サービス名は各社の登録商標または商標です。